再就職にあたり、自己分析などを行いました。
考えれば考えるほど、何を優先すべきか悩むからです。
最初は価値観シートなるものを作っていたのですがごちゃごちゃし過ぎてしまったので、まず現状把握のためにまねき猫 (id:my-manekineko) さんの記事を参考にSWOT分析をしました。
アプリはMind Meisterという物を使いました。
一つの言葉に数珠繋ぎのようにメモをかけます。
字が小さいので見にくいと思うので要約すると…
私の現状は「看護師資格という強みをもちながらも、これといった専門領域もなく、体力、精神的にもキャパがない。次の職歴次第では、社会的信用が失われるリスクがあり崖っぷち。
一応、現在のところ仕事にはありつけるが、子供が巣立った後、私に残る技術はあるのか…しかし、私には家庭との両立という制約もある」という課題が見えてきました。
選択肢が二つ
ありがたいことに2つ就職先がみつかりました。
A
忙しいけれど、身につければよその同じ領域での再就職も容易い。子育て中の人の休み希望については理解はあるとのこと。事務の人の経営のマネジメントが素晴らしい。年数十円ずつ昇給あり。
B
もう1つは、土日祝やすみ。子育て歓迎。割とゆったりした職場環境。経営的にはちょっと厳しそう、時給は看護系の中では安い方、昇給なし。
お金やスキルを取るならA、家庭中心でゆったりを選ぶならBかな…
Aでも家庭中心の働き方はできそうではありますが、Bの完全土日祝休み、年末年始休みはかなり魅力的です。
夫が基本カレンダー通り休みで、実家が遠方です。
現役バリバリ時代からそうでしたが、毎回帰省の日程などで板挟みになります。どうにもならない時は夫のみで帰省してもらったこともありますが、今回からは子供2人、流石に無理でしょう。
ただ、高校時代、資金面から進路選択が狭まり、就職後も奨学金完済に苦労した身としては金銭面も重視したい。物価も高すぎるし、生活の余裕も欲しい。
ドラえもんの道具で未来が見れたらいいのに…!
最終的に…
Bを選びました。
やはり、家庭は私の最優先事項です。
まず、続けられなければお給料もへったくれもありません。目に見えて忙しそうなAに、心身ともに余裕を持ってついていける自信が正直ありませんでした。崖っぷちの職歴も守りたい。
Bの職場も今まで働いてこなかったタイプの仕事ではあるので、ゆとりがありそうとはいえ新しく学ぶことはたくさんあるはず。
やっぱり家族と予定が合わせやすい方がいいなと思いました。
何年か後に金銭面で泣きを見る可能性は大いにあります。そこはなるようになるというか、身の丈にあった生活を心がけるしかありません。
無事、就職先が決まってほっとしました。
4月から探せばいいかと思いましたが、似たような境遇の人が多い時期なので条件のいい求人から埋まってしまうらしいです。
(人材会社さん的にはマージンもらうために、早く決めて欲しいのもあるかも)
気持ち的には早く働き始めて、仕事内容を覚えて、生活リズムも軌道に乗せて安定したいです。
焦らずゆっくり進めたらと思っています。