今日は2日ですが、4月1日はちょっと特別です✨
まずは、結婚記念日。新しい学期のスタートで忘れにくい日で選びました。
あとは、好きな漫画の主人公の名前(四月一日でワタヌキと読む)、天野月さんのデビュー日、他にもなんかあった気もしますがちょっと特別です!
ともあれ入園式
そして、昨日は娘の入園式でした!
コロナで中止するところもあるなか、ありがたかったです。
職場に1日から復帰してほしいと言われてオッケーしたあとに、日程を知らされたときは焦りましたが💦
(保育園は途中から入る子もいるからやらないと思っていた)
式当日、何を着せようか悩みました。
母としては作ったものを着せたいけど、写真撮影があるらしい…。
お祝いでもらったラメが入ったチュールスカートのワンピースがキラキラ過ぎて着る機会がないなのでそれを着せて、中にこの前のカボチャパンツを着せていきました。
みんな服装は様々でしたが、キラキラワンピで良かったなぁと思いました✨
先生にも保護者にも通りすがりのおじいちゃんにも好評でした(笑)
本来であれば、上の学年の子達が合唱を披露してくれるのですが今回はビデオでした。
娘もいつかあんな風に歌うのねと思ったら涙腺が緩みそうになりました。
裾あげまつり!
夜は職場のズボンの裾上げをしました。
そう、これ自分でやるんですよ…!
福利厚生でやってくれないかと日々思います。
病院で着たものは院内でクリーニングにだすのですが除菌のために高温で洗い、アイロンをかけるのでテープ裾上げはすぐにダメになります。
学生の時はズボンが1着だったので手縫いしたのですが、生地が丈夫で硬いのなんの…💦
働いたら5着なのでお店に出したら高いのなんの💦
それでミシンを買ったのです。
ズボンも汚れたりすると新しいものになるので割りと頻繁に裾あげします。
汚れナンバーワンはポッケにいれたマジックのキャップ外れの染みです。
病院でよく見てみてください、いるはずです。
まつりぬい押さえを使ってみました。
できあがりはこんな感じ。
意外と点が目立つのと折山を作るのが面倒だったので3本目からは、ロック処理した裾を1回折って直線縫いしました(笑)
まつりぬい機能の使い時がよくわかりません💦
知らなかったのですが、フットコントロールの速度もこの速度ボタンで変わるんですね!
ほぼ直線なので最速でやってみました。
工事現場かな?みたいな音がします。
ちょっと縫い目が歪んだりしましたが誰も見ないし、洗濯から戻ってきたときの目印になるからいいかなぁと勝手に納得してます(笑)
今、娘を保育園に送り届けてきたので日々のカフェタイムにします✨