先日はストレスフルな記事を書いて、皆さま受け止めていただいてありがとうございました。
なんとか5連勤を終え、少し落ちついたのでニューチャレンジの記事を書きます。
ミニチュアにやっぱり手を出してみることにしました。
参考書籍はこちらです。
表紙からして素敵で、ネットで注文してしまっていました。
道具も色々買いましたが、続けるかどうかというのと使ってみた感想も書きたいので少ししてから紹介します。
早速ソファーチャレンジの経過を見ていきましょう。
記事作成時点で完成していません!息抜きに記事を書きにきました。
何をつくるか悩んだのですが、ここはソファーとかベッドが定番で欲しいと中級編からトライしてみています。
ちょっと早まったかもしれない。
木材はオススメのバルサ材がなかなか指定の大きさと合わないので、ファルカタ材とMDF材を使っています。
まず、木材。久々のノコギリ。恐らく、中学生以来だと思うけど中々切れない…。
終わりが見えなくて泣きそうになりました。
段々コツを覚えたのと、切ってる板の下に滑り止めを引いて何とかきれました。

本当に何とかっていうくらいトゲトゲしています。
あと、木屑の散らかりが酷いです…。せっかく綺麗にしたのに…。
ソファーの肘掛けがちょっと凝っていて、半円の棒を組み合わせています。
こうやっておしゃれな形ができるのねとワクワクです!

ここで問題が…
なんかソファーに見えなくない?たしかに板の厚みが数ミリたりなかったりしたのですがここまで差が出る?とびっくり。

そのため、底板をもう1枚出してみます。

ちょっとソファーらしくなったかな。
適宜、帳尻合わせが必要になりそうです。
しかも、本当は1人がけなのにのんびりしてるところが見たいと2人がけに勝手にアレンジしています。
この後は布を貼るのですが、センスのないことをしました。

布地にチェックを選んだこと。2つの板は座面です。
並べておくのに柄合わせを全く考えませんでした。そしてら、上の写真のように気持ち悪い感じになってしまい、剥がしてから新しく貼りました。下もずれてはいるけど最初よりはいいはず。
なかなか元が器用ではないのですごく時間がかかっています。次の肘掛けのところに布を塗るのが難しそうで気後れしています。
あぁ、ミシンに触りたい。触っちゃうかも。
完成まだまだかかりそうな予感がします。
ではでは!