スモッキング刺繍、刺繍は前回の模様までで終わりにしました。
試しにお花とかもトライしたのですが、下手くそで見映えが悪いわりに、1回ずつ糸を切らねばならないのでやめました。
本当はいろんな技法が乗ってるので試してみたいところですが、なかなか💦
このままこの本が手元にあったらいいのに💦英語版を買うか悩みます。
さて、刺繍を終えたら型紙の形にあわせないといけません。
まずは、プリーツを寄せていた糸を切ります。
4本縫いましたが、刺繍したのは1~2段のみ(笑)
本当は1段につき1列の模様がセオリーなようですが無視しました。なんとかなるものですね。
このプリーツ寄せを切った後に、本当にギャザーは寄ったままなのか、伸縮性はあるのかとドキドキしましたが大丈夫でした。
型紙と合わせるとこんな感じです。
やはり、3倍は間違っていない模様。
まず、中心を決めて型紙となんとなく合わせてまち針で固定。
型紙をはずして、まち針のままスチームをかけるみたいです。
乾いたらひっくり返して、切りたいところにマーキング。
刺繍糸の玉止めも近いけど切って大丈夫なのかな…と心配になります。
スモッキング刺繍で糸をキュッと引き締める?結んでる感じなので糸がスルスル抜けることはないのですが怖いです。
切ったら、ジグザグミシンかストレートステッチで切り取りせんの内側を縫うようです。
たぶんですが、ロックミシンでもよさそうです。
ただ、プリーツを潰さないようにとあり慣れないので手縫いでいくことにしました。
ストレートステッチがよく分からないので、刺繍でいうバッグステッチと適当ジクザク縫いをしました。
刺繍が崩れるのが怖いので、すぐにミシンで3つ折に縫い固定しました。
ギャザー部分の折り返しが厚みがででまち針の仮固定が難しいのでしつけしてから縫っています。
今回は超丁寧仕様です。今までで一番じゃないかな。
3つ折にかぶりそうな端まで刺繍しない方が組み立てやすいかもしれません。
ギャザーの厚みで型紙で形をとるのが難しくて、脇のカーブの深さや長さが左右で違ってしまいました💦
なんとかしたいと思います😓
これでなんとか型どりは出来たので次回からキャミソールの縫製に入ります!
では、また!!