今年のひな祭りは気合い入ってますよ!
次女の初節句でもありますが、新しいお雛様が来るのです。
本当はNG!
長女の初節句の時は、私と妹が実家で飾っていたひな人形を引き継いでいました。
愛着もあったし、妹の所に子供がまだ居なかったので一旦、私が引き継いで、姪っ子になる子が産まれたら、再度相談することに。
が、しかし、本来、ひな人形とは依代なので引き継いだり、共有はNGらしいということを後になって知りました。(お祓いをしたらいいらしい)
人形のお祓いをしてるところは、遠いし、持っていくのが大変。
供養に出して新しいものを買うのも手ですが、高いし、初節句終わってるし、今更感ある。
愛着もあり、手放すと思うと寂しい。
なんとなく毎年、これでいいのかなと思いながら過ごしてきました。
母より、姪っ子にケース入り雛人形買ったから、次女が生まれたので、2人にということで新しいのを買おうかと提案が入りました。
ありがたい申し出ですが、長女も、色々わかる年齢です。
どう考えても次女のために買ったんじゃないかと、後々遺恨が残りそうな気がしました。
そこで、小さいおひなさまを2セット買ってもらうことにしました。
お披露目
小さくて可愛い!

家の積み布から和柄を引っ張り出して、敷物を作りました。
ぼんぼりと壁飾りはセリアです。
花柄のスタンプのところには、名前の木札があります。
保管も小さな箱に収まるのでとても楽です。
気が早いですが、娘達が自立して家を出る時に持って行って、季節のインテリアとして飾るにも邪魔にならないサイズです。
私が引き継いだお雛様は今後は文化財として、飾ろうと思います。
今、お店で販売されている物に比べると、色が褪せていますし、今風ではないですが、畳や屏風などの作りはかなりしっかりしています。
こういう昔の技術に触れられるのもいいかなと思ったりしています。
いつか、お別れする時はきちんと供養に出そうと思います。
ではでは!
今週のお題「最近見つけたかわいいもの」