月の風船

娘の洋服を中心にハンドメイドの記録をのせてます。時々、ゲームやドール服関連も載せています。

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

NHK語学ラジオを聴いて5週間経った

ついに仕事が始まりました!

なんとか仕事は覚えつつあり、今のところ続けられそうだと思っています。

 

私が密かに継続しているものにNHK語学ラジオがあります。

f:id:misami-33:20250418224105j:image

週1回以上聞くのを5週間やったメダル?です。

 

きっかけ

2月の終わり頃だったか、Xで「NHKラジオを聴いてアメリカの大学に行った人がテレビに出た」みたいな投稿がありました。

その番組自体は見てないのですが、調べてみるとトラック運転手の方がラジオが故障してNHKの教育ラジオしか聞けなくなったところ英語の勉強が楽しくなり、日本にある米軍基地内の大学へいったという概要だったようです。

 

そういえば、私が中学生ぐらいのときも英語の勉強をするならNHKの英語のラジオがいいと聴いたことがありました。

当時の時代背景として、その時間のラジオを聴くにはテープに録音するか音源を買わないと難しかったように思います。当然やりませんでした。

 

今はアプリがある!

今や、アプリで何度でもその週に配信されているものは聞きかえすことができます。便利。

私は「NHKゴガク」というアプリをダウンロードしてます。

語学に特化した番組だけを集めてくれています。

英語のほか、中国語、ロシア語など色々あるようです。

 

現在の聴講状況

マストで聞いているのが週3回の「小学生の基礎英語」です。

サンシャイン池崎さんがやってます。

このチョイスが素晴らしいと思うんですよ!

あのハイテンションで楽しげにやるとやる気が出る気がします。で、あえて間違えたりする演出がないのも良い。

大人が子供番組を盛り上げるためにわざと間違える空気感って寒いと思います。

 

流れとしては、2人のキャラクターが2フレーズで会話して、オチがつく。

リスナーの小学生もオチを投稿して、池崎賞を選ぶという参加型です。

 

週3回のうち、3回目は子どもの目線で見た質問とかもあり面白いです。

「ホンマかいな!?」をどう訳すかなど。

 

続いて、なるべく聴くようにしてるのが「中学生の基礎英語レベル1」です。

2月後半から聴き始めたのでレベルが高くなってて、何回か聞き直さないと分からないことがありました。

ストーリーが音声で流れて、質問を聞いて、和訳を聞いて、重要フレーズの解説とそれを使った訓練がメインです。

(金曜日は月から木の振り返りなので、これを単体で聞くと訳がわからない)

 

現在、4月なのでまだ「I don't like○○」で済んでるので余裕を感じてますが、段々と難しくなりそうです。

 

テキストは…

無しでやってます。

買ってもいいけど、忙しくて時間がなくラジオを聞けなかった時にモヤモヤしたくないので、音声のみで理解できるレベルで進めています。

ちょっとずつレベルアップできたらなぁと思ってます。

聞けない週は、月曜日だけ聞いて終わりになっちゃったりしてますが、今の所英語学習の中では1番続いています。

 

いつか、海外ドラマを字幕なしで楽しめるのが目標です。

皆さんも始まるなら4月はとっつきやすいのでおすすめです!